- Absorb
 - Bison
 - Classic 48
 - CM撮影
 - Dirt Track
 - DYNA
 - DYNO DATA
 - E-Shovel
 - EVO124cu"
 - Frisco
 - FUEL-INJECTION
 - Hotrod
 - KICK BACK MEETING
 - Knuckle
 - LA (USA)
 - Long Fork
 - M8 (Milwaukee Eight )
 - Movie (動画)
 - Pan
 - Powder Coat
 - Racing (レース)
 - Rodeo Run (ツーリング)
 - S&S
 - SEVENTEEN MOTOR(映画)
 - Shovel
 - Sportster
 - Standard
 - Swedish
 - TOOL
 - Touring Model
 - Twin-Cam
 - Vibes
 - XR1000
 - イベント
 - エンジン載替
 - オフィシャルグッズ
 - お知らせ
 - カスタム製作
 - キャンペーン
 - サイドバルブ
 - スタッフダイアリー
 - ダートトラック
 - デアゴスティーニ
 - ハーレー雑誌
 - ヒルクライム
 - ペイント
 - メンテナンス
 - ロデオの日常
 - 中古車
 - 懐かしの
 - 新製品/商品紹介
 - 海外情報
 - 独り言
 - 車両情報
 
Tag Archives: Twin CAM
Twin CAMの弱点、TC88ユーザーさん、カムテンショナーは大丈夫? (TC88 ’99-’06)
ツインカムTC88はたいへん優れたエンジンですが、メンテナンスを怠れないカムテンショナー (Cam tensioner) 問題というのがあります。 早ければ走行距離 4万kmくらいから。 5~6万km走行の車両では、ほとんどこの様にテンショナーの摩耗がみられます。 当時、アメリカでは構造的問題と問題視された時期もありましたが、時は流れ今や9代目を張る ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)の時代。 最近では、定期メンテナンスを行いながら乗るものとして、あまり騒がれなくなりましたね。
先日、久しぶりにテンショナー交換をさせていただいたので改めてまたご案内したいと思います。 TC88の中古車両は金額的にも手頃な車両も多いと思います。 このトピックスは特にUSEDを購入した方こそ、知っておいて損はありませんね。
該当年式は、1999年~2006年式までのTC88車両となります。
’96 DYNAと’97 TC96cu” 以降、テンショナーは油圧式となりましたので耐久性があがっているので今回は除きます。 また、関連部品ではインナー/アウターのベアリング問題、クランクシャフト問題、ボルトの強度など他にもメンテナンスどころはありますがそれらも今回は割愛します。
このテンショナーはどこにあるかと言うとカムカバーを外すと見えるカムチェーンとカムチェストプレートの外側と内側に2個付いています。
ご覧の通り、カムチェーンとテンショナーは常に接触しているのでこの摩耗は避けられません。 もし放置してしまうとこの樹脂が無くなり金属部とチェーンが直接接触してきます。 残った樹脂は破断しバラバラとなってオイルと共にエンジンを循環してしまうと大変困った事態になります。
解決方法は、
① 定期的なテンショナーの交換 (HD純正推奨) 。
② テンショナー自体の油圧化/カムギヤ化等。
などあります。
クランクシャフトまで辿り着いたら、シャフトのブレを検査します。 もし、クランクシャフトが大きくブレてしまっているエンジンは、ギヤ化が出来ません。 HDの指定する許容値とギヤメーカーが指定する許容値は異なり、ギヤ化するには、より厳しい僅かな振れのみ使用できる設定になっています。
今回のエンジンは、テンショナーのみをリプレイスする予定でしたがクランクシャフトの振れの検査も行いました。 結果は003と既定値内の僅かなブレのみでした! 何よりです。
——–今回の作業参考——–
2001年式 TC88
DYNA LOWRIDER
走行距離 48000km
年間1万km以上走る人は油圧化した方が将来のメンテナンス費用が結果安く抑えられますね。
ご参考にしてみてください。
走行距離である程度判断できますが、もしカムカバーからシャカシャカ音が聞こえてきたら要注意です!
早めにメンテナンスを行いましょう。









