カタログ請求
-
人気記事 TOP10
-
こちらもまもなく完成 Y様 車両 はもう後数手でワンオフパーツ 完成。 ...
-
Frisco Style !! その特徴とは?
-
’78 Harley-Davidson MX250
-
48パンヘッド入庫です。
-
シリンダーのホーニングが終わってクリアランス確認したら組み付けます。 こちら S&Sショベル用のシリンダーとピストン、ホーニングを終えてクリアランスチェックをしてから組み付...
-
Bison 200 Shovel 今週は、ロデオモーターサイクル BISON、 ロデオ オリジナルのグースネック ワイド フレームに フロント...
-
W80スピードスターバー ハンドル (ワンオフ) こちらのハンドルは、通常のスピードスターより握りのポジションが数センチ上に上がるようなベント具合に仕上げました...
-
Rosso Corsa Red & Black この赤 やっぱり すごくかっこいいですね。 Tさんのセンス流石です。 完成が楽しみ。 ...
-
C&J Tracker Buell Motor 仕様
-
Sliver & Black Bison の シルバー メタリックとブラックのコントラストもいい感じです。 Oさん車両 こちらも完成間近で...
-
カテゴリー
- Absorb (7)
- Bison (77)
- Classic 48 (86)
- CM撮影 (31)
- Dirt Track (18)
- DYNA (7)
- DYNO DATA (28)
- E-Shovel (4)
- EVO124cu" (24)
- Frisco (111)
- FUEL-INJECTION (97)
- Hotrod (23)
- Instagram (12)
- KICK BACK MEETING (36)
- Knuckle (64)
- LA (USA) (35)
- Long Fork (60)
- M8 (Milwaukee Eight ) (15)
- Movie (動画) (37)
- Pan (71)
- Powder Coat (4)
- Racing (レース) (22)
- Rodeo Run (ツーリング) (285)
- S&S (203)
- SEVENTEEN MOTOR(映画) (2)
- Shovel (172)
- Sportster (39)
- Standard (60)
- Swedish (53)
- TOOL (6)
- Touring Model (9)
- Twin-Cam (24)
- Vibes (43)
- XR1000 (6)
- イベント (429)
- エンジン載替 (18)
- お知らせ (286)
- カスタム製作 (139)
- キャンペーン (4)
- サイドバルブ (18)
- スタッフダイアリー (367)
- ダートトラック (9)
- デアゴスティーニ (22)
- ハーレー雑誌 (61)
- ヒルクライム (6)
- ペイント (21)
- メンテナンス (63)
- ロデオの日常 (345)
- 中古車 (5)
- 懐かしの (17)
- 新製品/商品紹介 (241)
- 海外情報 (35)
- 独り言 (41)
- 車両情報 (53)
Tag Archives: 継続車検
失敗! ヘッドライトの光軸光量検査
やらかしました! 先日の継続車検でまさかの光軸落ち!!
というみっともない珍事を!!
ユーザー車検を経験された事がある方はご存知の光軸光量検査、
ヘッドライトの検査です。
写真は当社の工場で使っている検査器。
お客さんが中のバルブを交換していてそれに気づかないまま出向いてしまった、という失態の原因があったのですが、同じ車両の検査で2日も陸運局へ通いましたよぉ。トホホです。 このH/L検査、実際の検査ライン上では案外コツと経験が必要なんです。
ベイツタイプなどの小さいH/Lに変えてしまったままユーザー車検にチャレンジしている方は、そこが鬼門となっている話をよく聞きます。元に戻しましょうね。今や大変厳しく駄目はダメ! ギリギリの光量でも合格は貰えません。
昨今、一般の方が行うユーザー車検は昔よりかなり厳しくなっている様な気がするという話を良く聞くようになりました。保安基準の取扱が変わった訳ではありませんので、プロもアマも同じレベルの対応をされる様になったという事でしょうか。
昔はユーザーだからまぁいいっか的に合格を貰えた時代もあったのかもしれませんが、最近は排ガスや排気音量の制御も必要ですのでそう簡単にはいかないようです。
元々、継続車検は正規の整備士が点検整備を行い整備記録簿を添付しラインへ入るべき検査です。ユーザーの場合、それを割愛してラインに入っているので、もし不備があろうもんならツッコミどころを、ちゃんと整備してきなさい! 直して来れたら再検査ね! となってしまえば労力も日程も倍増です。たまりません。
さて、この光軸光量検査、もしユーザー車検で行く場合の秘訣は事前の練習です。最近の検査ラインのテスターは最新型がどんどん導入されています! 光量不足と光軸のズレはまず見逃して貰えません。 不合格を避けるには、もれなく最寄りのテスター屋さんで練習してから行った方がいいですよ。2度手間となるのはしょうがありませんが 光量、光軸もOKなのに合格を貰えない方は練習要。検査器へ当てる光軸の角度に問題があるようです。こればかりは慣れですからね。
当社は、もちろん、関東運輸局 認証整備工場として車検業務を行っております。そしてお客様から 頂いている継続車検の費用は点検費用を含んでも6~7万円 程度ですので、手間と内容を考えたら正規の認証工場にさせる意義はあるかと思います。
ロデオ号以外もOK、HD全般、他社購入 関わらず 承っております。
お気軽にご用命下さい。